

プログラム・日程
特別企画
11月 8日(土)10:40 - 11:50(予定)/第1会場【済生学舎1号館(教育棟)2F 講堂】
「FIGO2000システムおよびWHOの改定をふまえた
【絨毛性疾患取扱い規約第4版】改訂のポイント」
座長:井箟 一彦 (和歌山県立医科大学 産科婦人科学教室)
JTDS-1「絨毛性疾患の分類・定義・診断基準」
演者:碓井 宏和 (千葉県がんセンター 婦人科)
JTDS -2「絨毛性疾患 病理診断に関する改訂のポイント」
演者:南口 早智子 (藤田医科大学 病理診断学講座)
JTDS -3「絨毛性疾患の臨床」
演者:新美 薫 (名古屋大学 産婦人科)
JTDS -4「絨毛性疾患の登録」
演者:山本 英子 (名古屋大学 医療行政学)
特別講演1
11月 8日(土)13:15 - 14:15(予定)/第1会場【済生学舎1号館(教育棟)2F 講堂】
座長:三浦 清徳 (長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 産科婦人科学分野)
「母胎連関エクソソーム:エクソソーム解析から見える疾患生物学」
演者:星野 歩子 (東京大学 先端科学技術研究センター)
特別講演2
11月 9日(日)13:15 - 14:15(予定)/第1会場【済生学舎1号館(教育棟)2F 講堂】
座長:西 洋孝 (東京医科大学 産科婦人科学分野)
「ナイーブ型多能性幹細胞を用いたヒト初期発生と胎盤研究」
演者:髙島 康弘 (京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 幹細胞研究分野)
シンポジウム1
11月 8日(土)14:30 - 16:00(予定)/第1会場【済生学舎1号館(教育棟)2F 講堂】
JPAS1-1「胎盤免疫細胞の分離・培養技術」
演者:根岸 靖幸 (日本医科大学 微生物学免疫学教室)
JPAS1-3「胎盤オルガノイドの作製技術」
演者:梶 弘和 (東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所)
座長:近藤 英治 (熊本大学 産婦人科)
永松 健 (国際医療福祉大学 産婦人科学教室)
JPAS1-4「栄養膜細胞特異的遺伝子改変技術の開発」
演者:伊川 正人 (大阪大学 微生物病研究所)
「胎盤研究のための技術:その行間を教えます!」
シンポジウム2
11月 9日(日)9:50 - 11:10(予定)/第1会場【済生学舎1号館(教育棟)2F 講堂】
座長:加藤 聖子 (九州大学病院 産科婦人科)
高橋 宏典 (自治医科大学 産科婦人科)
「インターコンセプションケアにむけて~胎盤関連妊娠合併症の機序と予防」
JPAS2-1「胎児発育不全の発症機序を胎盤病理から読み解く
-Long noncoding RNA解析が示す新たな知見と将来の診断戦略」
演者:角田 陽平 (東京かつしか赤十字母子医療センター 産婦人科)
JPAS2-2「脱落膜化におけるKLF5の作用」
演者:小島 淳哉 (東京医科大学病院 産科婦人科)
JPAS2-3「Preeclampsia発症機序におけるAutophagyの役割」
演者:古田 惇 (富山大学 産科婦人科学教室)
JPAS2-4「胎盤形成に関与するnon-coding RNAについての検討」
演者:小古山 学 (自治医科大学 産科婦人科)
JPAS2-5「妊娠高血圧症候群の予防にむけて」
演者:熊澤 惠一 (東京大学 産婦人科学教室)
ランチョンセミナー1・2
ただいま
準備中
JPAS1-2「ヒト胎盤栄養膜細胞の分離・培養技術」
演者:本村 健一郎 (国立成育医療研究センター 女性の健康総合センター
女性免疫バイオメディカル研究室)